モンテッソーリ教育を知る

【知育じゃない】本当のモンテッソーリ教育の姿は平和教育だった

当サイトでは、国際資格を持つモンテッソーリアンまりこが、モンテッソーリ教育についてできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。

あつと
あつと
やっぱうちの子には頭のいい子になってほしいな〜。
モンテッソーリ教育は知育だから頭よくなるよね?
まりこ
まりこ
ちょっと待って。
モンテッソーリ教育は頭がよくなることはあるけど、知育じゃないよ。
あつと
あつと
ん?頭がよくなるけど、知育じゃない?どゆこと?

モンテッソーリ教育がなぜ知育じゃないのか。
知育じゃないなら、一体どんな教育なのか、わかりやすく解説します!

モンテッソーリ教育は知育じゃない

頭がよくなるのは結果であって、目的じゃない

知育=知識の習得によって知能を高めることを目的とする教育(デジタル大辞泉)

モンテッソーリ教育の目的は、集中力、積極性、挑戦する心、責任感や他人への思いやりなどを持つ自立した人間を育てること

その結果、知能が高まることはあっても知能を高めることそのものが目的ではありません。

あつと
あつと
でも、教具っていかにもお勉強って感じで、知能を伸ばしてる感じがするけど?
まりこ
まりこ
そう見えちゃうか〜。これは子どもがやりたがるから置いてあるんだよ。
あつと
あつと
???

やりたいことは子ども自身が選ぶ

まず大前提として、モンテッソーリ教育で、「この活動をしなさい!」のような子どもに押し付けることはしません。

子どもが自分がやりたい活動を自分で選ぶのがモンテッソーリ教育です。

まりこ
まりこ
押し付けられた仕事するのイヤじゃない?
あつと
あつと
そうね〜。
まりこ
まりこ
逆に、やりたいように仕事していいよって言われたら?
あつと
あつと
最高。自分がやりたいことって一番集中できるし、楽しい!
まりこ
まりこ
自分で選んでるからそこに責任感も生まれるよね

子どもには、数を数えたくなる時期や、文字を書きたくなる時期、物の名前を知りたくなる時期など、知識を得たい時期というのが必ずやってきます。

そのときに、やりたいことを自分で選べるようにするため、知りたいことを知れるようにするために、いろんな教具や教材があるんです。
そして、やりたいことをやっているときの子どもはものすごい集中力を発揮して、結果としてさまざまな知識を吸収していくんです。

一見、知育玩具のように見えるモンテッソーリの教具は、子どもの「やりたい」「知りたい」という気持ちにこたえるためのもので、頭をよくするためにあるわけではないと言えます。

まりこ
まりこ
だから頭がよくなるとかは、結果にすぎないんだよね。
あつと
あつと
ふむふむ
まりこ
まりこ
もし頭のいい子になってほしいって思うなら、子どもを信じて、やりたいことをやらせてあげるのが一番かな
あつと
あつと
はーい

もちろん、モンテッソーリ教育をやっていると大人がびっくりするくらい知識を身につける子はいます。
わたしも現場で働いていたときは何度も驚かされました。

そういった子どもはインパクトがあるので、「モンテッソーリ教育=すごい知識が身につく=知育」というように誤解されてしまっているのかもしれません。

でもそういった知識が身につくのは、好きなことを好きなだけ掘り下げていけるモンテッソーリ教育ならではなんです。

モンテッソーリ教育は平和教育だ

まりこ
まりこ
ちなみに、やりたいことやりきった後ってどんな感じ?
あつと
あつと
そりゃー、めっちゃ達成感とか充実感を感じるよね
まりこ
まりこ
そうそう。それが大事なの。
そうやって自分の心が満たされることで、心から他人を思いやれるんだよね。

やりたいことをやって、自分の心が満たされる

やりたいことをやるって楽しい!

友達にもやりたいことをやってほしい!

友達を尊重する心につながる

平和への第一歩

意外に思われるかもしれませんが、自分の心を満たすことが、他人を尊重する心につながっていきます。

そして、それが世界平和につながっていくと、マリア・モンテッソーリ(モンテッソーリ教育の生みの親)は考えました。

知能を高めることを目的にして、子どもにあれこれとやらせても、この心は育ちませんし、たとえモンテッソーリの教具を使っていたとしても、それはモンテッソーリ教育ではないんですね。

あつと
あつと
モンテッソーリ教育って平和教育だったんだ!壮大だなあ。
まりこ
まりこ
そうなの。素敵でしょ。

どうやって自宅でモンテッソーリ教育を取り入れるの?
それなら「子育ての学校 ~おうちではじめるモンテッソーリ教育~

まとめ

モンテッソーリ教育というと知育的な側面が取り上げられがちだけど、頭を良くするということを目的としてはいない。
モンテッソーリ教育が目指すところは平和的な自立した人間を育てること。

【厳選6冊】モンテッソーリ教育、はじめの一冊はどれがおすすめ?モンテッソーリ教育の本を読みたいけど、何から読んだらいいかわらかない方へ。モンテッソーリ国際資格者がおすすめの本を紹介。自分にあったモンテッソーリの本・書籍を見つけることができます。...
ABOUT ME
北川真理子
10年以上の保育園/幼稚園などでの現場経験を経て、現在は「みなさんの育児の困ったをなくしたい」「育児をもっと楽しんでほしい」そんな思いでモンテッソーリ教育に関する情報を発信中。 Instagramでは、開始1年でフォロワー5万人を突破。モンテッソーリ教育を学べるオンラインサロン「子育ての学校」を主宰。大手KADOKAWAから『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』を出版したほか、JMAMからモンテッソーリ生活えほん『トイレでできた』他シリーズ5冊を出版。モンテッソーリ教育の専門家として書籍の監修にたずさわるなど、その専門性への信頼は厚い。
子育てでもう悩まない!子どもがぐんぐん成長するママパパになれるサロン


子育ての学校であなたも子育てのプロになろう!

⚫︎ 発達の知識を学ぶ
⚫︎ 関わりを学ぶ
⚫︎ おもちゃや活動を学ぶ
⚫︎ 環境づくりを学ぶ
⚫︎ 実践を学ぶ
⚫︎ 同じ教育方針の仲間をつくる

知らないで子育てするなんてもったいない!
今すぐ学んで、子どもの成長をぐんぐん手助けしましょう!

オンラインサロン子育ての学校とは