当サイトでは、国際資格を持つモンテッソーリアンまりこが、モンテッソーリ教育についてできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。
でも、なかなか一人で集中して取り組んでくれないんだよね。
シール貼りの用意の仕方や、活動をする際のポイントなどをわかりやすく解説します。
用意するものと、子どもが集中するための用意の仕方
シールは円形のものがオススメ
シールは円形のものを用意しましょう。
角がなく細い部分がないので、ちぎれにくいので取り組みやすいです。
大きすぎても逆に扱いづらいです
3歳以降は年齢ではなく、その子がどれくらいできているか発達に合わせる
シールを入れる容器
シールを一つずつに切ったので、そのままだとバラバラになってしまいます。
シールを入れる容器を用意するようにしましょう。
みたいにすると、日によって活動そのものが変わったような新鮮さを子どもが感じれるよ
シールを剥がした台紙を入れる容器
シールを剥がした台紙はゴミになります。
そのたびにゴミ箱にいくのは手間ですし、子どもの集中が切れてしまうので、シールを剥がした台紙を一時的に入れる容器を用意します。
そして活動が終わったら、まとめてゴミ箱に捨てます。
シールを貼る紙は発達によって変える
シールを貼る紙は、年齢や発達によって変えます
大きな紙にただ貼るだけでOK
点の上や四角の中など決められた場所に貼ることを練習していきます
子どもの様子を見ながらシールの大きさを小さくしていく
お盆
活動に必要なものをお盆にまとめておきます。
まとめて用意しておくことで、子どもが「活動したい!」と思ったときに、自分ですぐ活動に取り組めます。
自分がやりたいときに、自分一人で始められるということが、子どもを自立へ向かわせていきます。
シール貼り台紙の無料ダウンロード
子どもの集中を引き出すポイント
うまく貼れなくても指摘しない
大人でも、一生懸命やろうとしているのに、まわりが「あーだ、こーだ」言ってきたら集中できませんよね。
間違いを指摘されると、やる気や自信がなくなりますよね。
子どもも同じです。
またシール貼りは子どもが自分で間違いに気づけるようになっているので、うまく貼れてなくても指摘しなくていんです。
間違いに自分で気づけると、次はもっと上手にやってみようという気になります。
そして繰り返しが生まれて集中していきます。
体全体を動かす運動をした後にやる
0〜6歳というのは、体全体を動かしたいという欲求がとても強い時期なんです。
なので、いきなりシール貼りのような指先を動かす活動をやると、なんかウズウズしてきちゃって集中できないということがあります。
そんなときは、まず外で体を思いっきり動かす。
体全体を動かすことに満足すると、自然と指先の活動にむかえることがあります。
もっと印刷できる教材がほしい!
それなら「子育ての学校 ~おうちではじめるモンテッソーリ教育~」
「子育ての学校」では、コソダチショップで販売している印刷教材をすべて自由にダウンロードいただけます。
シール貼りのいいところ
シールの仕組みを理解する
シールは貼れる面と貼れない面があります。
大人からしたら当たり前のことすぎると思いますが、まずはここを理解できるようにならないとシール貼りはできません。
「あれ?つかないなあ?」「あ、貼れた!」という経験を繰り返しながらシールの仕組みを理解していきます。
貼れる面と貼れない面があるということを理解するという意味で、のり貼りという活動の準備にもなります。
指先と心のコントロールができるようになる
シール貼りを通して、指先のコントロールが上手になっていきます。
また「ここに貼るぞ!」と目的に意識を向けることで、指先だけではなく心のコントロールもできるようになっていきます。
シール貼りをご自宅で取り入れる際の参考にしてみてください。
- 発達に合った大きさの円形のシールを用意する
- シールは一つずつに切っておく
- シールは一色でもいい
- シールを剥がした台紙を入れておく容器を用意することで、子どもの集中が途切れない
- 子どもがうまくできなくても、大人は指摘、訂正をしない
- 体全体を動かす活動をしてから、取り組むのもおすすめ