おうちモンテ

親子で料理をしないなんてもったいない!【おうちモンテ】

親子で料理をしないなんてもったいない!

モンテッソーリ教育には指先の活動だったり、五感を使う活動だったり、知的な活動だったり、様々な活動があります。
当サイトをご覧になっているみなさんの中には、ご自宅で活動を用意されている熱心な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな「おうちモンテ」を実践されているみなさん、親子で「料理」はされていますか?
もし、していないということであれば、ぜひ「料理」という活動を取り入れてみてください!
なぜなら「料理」は、指先も使うし五感も使うし知的な要素もある、「おうちモンテ」でもっとも取り入れてほしい活動の一つだからです!

料理の魅力

まりこ
まりこ
料理の魅力は本当にたくさんあるのですが、今回は魅力を4つほどお伝えしたいと思います。

指先・手を育てる

料理は指先を使います
たとえば、トマトのヘタを取ったり、卵の殻をむいたり、レタスをちぎったり、たくさん指先を使う場面があります。

また指先だけではなく、道具を使う手を育てることもできます。
たとえば、ゴムベラや泡立て器を使って混ぜたり、包丁で切ったり、おたまでよそったり、料理ではたくさんの道具を使いますよね。

下手に指先の活動を用意するより、よっぽど指先や手を使うことができるのが料理なんです。

五感を使う

モンテッソーリ教育では五感を使うことを大切にしています
なぜなら子どもは五感を通してこの世界を吸収しているからです。
また五感を使うことで脳が刺激され発達していきます。
五感を多く使った活動・経験ほど、子どもの成長をうながしてくれるんです。

では、料理はどうでしょう?
そう、料理は五感のすべてを使うことができるんです!
視覚や触覚は言わずもがな、料理の匂い(嗅覚)、料理の音(聴覚)、そして食べることで味覚を使うことができます。

モンテッソーリ教育には様々な活動・教具がありますが、五感すべてを使うことができる活動は料理以外にはほとんどありません

知性を育てる

料理で知性を育てるというのは意外に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、料理には知的な要素があるんです。
それは「順序性」を理解するということです。

料理には順番があります。
切ってから茹でたり、混ぜてから焼いたり。
その逆ではうまくいかないことが多いですよね。
この順序を理解するということが、論理的思考の芽生えなんです。
論理的に物事を考えられるようになったり、数学的な思考につながっていったりするわけです。

家族のためになる

そして料理は家族のためになります。
自分が作った料理を家族が食べる。
その経験が子どもの中に、家族の一員としての自覚を芽生えさせていきます。

指先の活動や教具を使った活動では、そうはいきませんよね。
シール貼りや紐通しなどの指先の活動、ピンクタワーや円柱さしなど、魅力的な活動ですが、これらはあくまで自分のためだけの活動なんです。

コロナ禍だからこその「親子料理」

こんな魅力がたくさんある「料理」という活動ですが、モンテッソーリを取り入れている園やお教室でも新型コロナウイルスの影響で、思うように取り入れられていないというところも多いようです。
だからこそ、「ご自宅で親子で料理する」ということを取り入れてみませんか?

また園などで料理の活動をされているという方も、多対1の園ではできないけど、1対1の親子だからこそできることというのもあります。
子どもとのふれあう時間にもなりますので、とってもオススメです。

具体的にどうやって取り入れたらいいの?

ゆうこ
ゆうこ
じゃあ、具体的にどうやって取り入れたらいいの??

そんな方のために、4/12(月)4/17(土)に、親子料理研究家でもあり、モンテッソーリアンでもある「いしづかかな」さんとモンテッソーリアンまりこが、オンラインイベント『モンテッソーリ de 親子料理講座』を開催することになりました!
親子で料理をする上での実践的なポイント道具のそろえ方はもちろん、実際に2歳半と4歳の子どもと料理をしながら、関わり方のポイントなどもお伝えしていきます。

12日はライブ配信17日は12日の様子を録画したものを配信(Q&Aのみ、ライブ配信になりまして参加者のみなさまのご質問にお答えします)。
両日とも限定30名となっておりますので、お気をつけください!

モンテッソーリ de 親子料理講座

日時:
4/12(月)10:30 – 12:30(ライブ配信)
4/17(土)20:00 – 22:00(録画配信/Q&Aのみライブ配信)

場所:
オンライン(Zoomを利用)
インターネット環境のある場所からリラックスしてご参加ください。

参加費:
1,500円

モンテッソーリ教育と言うと知的な教具だったり、手先の活動だったりが注目されがちですが、料理は本当にオススメです!

料理は親の仕事で、料理している間、子どもはスマホやテレビを見ている、そんな方にこそぜひ参加してほしいです!
料理は毎日やることなので、子どもが参加できるようになると、子どもにとって毎日の料理が学びの時間になります。

そして今回、一緒にイベントを企画してくれた「いしづかかな」さんは本当にプロフェッショナルで、打ち合わせのときのお話だけでもたくさんの学びがありました。
かならずみなさんにとっても学びのある時間になると思います。

まりこ
まりこ
実はわたしが一番楽しみかも?
まりこ
まりこ
ご参加お待ちしています!
ABOUT ME
北川真理子
10年以上の保育園/幼稚園などでの現場経験を経て、現在は「みなさんの育児の困ったをなくしたい」「育児をもっと楽しんでほしい」そんな思いでモンテッソーリ教育に関する情報を発信中。 Instagramでは、開始1年でフォロワー5万人を突破。モンテッソーリ教育を学べるオンラインサロン「子育ての学校」を主宰。大手KADOKAWAから『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』を出版したほか、JMAMからモンテッソーリ生活えほん『トイレでできた』他シリーズ5冊を出版。モンテッソーリ教育の専門家として書籍の監修にたずさわるなど、その専門性への信頼は厚い。
子育てでもう悩まない!子どもがぐんぐん成長するママパパになれるサロン


子育ての学校であなたも子育てのプロになろう!

⚫︎ 発達の知識を学ぶ
⚫︎ 関わりを学ぶ
⚫︎ おもちゃや活動を学ぶ
⚫︎ 環境づくりを学ぶ
⚫︎ 実践を学ぶ
⚫︎ 同じ教育方針の仲間をつくる

知らないで子育てするなんてもったいない!
今すぐ学んで、子どもの成長をぐんぐん手助けしましょう!

オンラインサロン子育ての学校とは