おうちモンテ

いつから始める?コップ飲みの練習方法【ストローマグはいりません】

当サイトでは、国際資格を持つモンテッソーリアンまりこが、モンテッソーリ教育についてできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。

あつと
あつと
コップ飲みっていつからどうやって練習すればいいのかな?

コップ飲みはいつからできるのでしょう。
実際にモンテッソーリアンまりこが家でやっていた体験を交えつつ、具体的な始め方コップの選び方を、動画を交えながら、わかりやすく解説していきます。

コップ飲みはいつからできる?

あつと
あつと
コップ飲みはいつぐらいから練習するの?
まりこ
まりこ
身体の発達的には「ごっくん」ができれば練習を始められるよ

口にふくんだ液体を、口からこぼすことなく「ごっくん」と飲み込むことができるというのがコップ飲みをはじめられる目安になります。
月齢でいえば、だいたい離乳食を始める生後6ヶ月になったあたりということになります。

あつと
あつと
意外と早い!そんなに早くからやらないとダメ?
コップに興味持ってからでいいんじゃない?
まりこ
まりこ
ダメじゃないけどそれが自然な身体の発達なんだよね。
それに、コップに興味を持つのっていつ?

コップを見たことがなければコップに興味は持てません。
なので、コップに興味を持ってもらうためには、コップを見たり触ったりする必要があります。

子ども用のコップをぜひ用意しておいてください。(どんなものがいいかは後述)
環境の中にコップがあれば、思っているより早くコップに興味をもつかもしれませんし、興味を持ったときにすぐにコップ飲みを練習しはじめられます。

あつと
あつと
コップに興味が出たらコップ飲みを練習しはじめるんじゃなくて、コップ飲みを練習し始めるからコップに興味がわくってことか

コップ飲みの始め方

STEP0:スプーンでごっくん

コップ飲みの準備段階です。
スプーンに少しだけの飲み物をすくって、口に運んであげます。

口の中からこぼれることもあるので、口の下にガーゼなどあててあげるとこぼれたときも対応が楽です

はじめはむせるなど、うまくいかないかもしれませんが、離乳食を問題なく食べているようであれば、わりとすぐできるようになります。
飲み物によって、うまくいくとき、うまくいかないときがあるので、いろいろ試してみるといいかもしれません。

まりこ
まりこ
うちでは水やお茶ではむせることが多かったけど、粉ミルクだとうまくいくことが多かったです。

口に入った飲み物を、「ごっくん」できるようになったら次の段階へいきましょう。

STEP1:コップでごっくん

コップに入れた飲み物を、大人が子どもの口まで運んで、一口分だけ飲ませてあげます。
「コップで飲む」ということに慣れていく段階です。

大人が飲む量を調整してあげられるので、コップの中身は多くても大丈夫です。
ただし、飲ませるとき一口分だけにしないと、おぼれちゃうので注意します。

こちらも同じく口からこぼれることもあるので、口の下にガーゼなどあててあげながらやるのがオススメです

「ごっくん」から「ごくごく」と飲めるようになってきたら、一度に飲ませてあげる量を徐々に増やしていきましょう。
「ごくごく」と2回できれば、「ごくごくごくごく・・・」と連続して飲めるようになる日も近いです。

あつと
あつと
こぼれて家が汚れるのが嫌でなかなか始められないんだよね〜
まりこ
まりこ
ここまでは大人が飲む量を調整してあげられるから、大量にこぼれたりすることはないと思うよ!
あつと
あつと
そっか
まりこ
まりこ
ぜひ気楽な気持ちではじめてみてね

しばらくすると、自分でコップを持とうとするような動きや仕草が見られるようになります。
そのときに両手でモノを持つということができるようであれば、次の段階へいきましょう。

STEP2:自分でコップで飲む

いよいよ、子どもが自分でコップを口に運んで飲みます。
もちろんいきなり完全に一人ではできません。
最初は大人がサポートしながら、だんだんと一人で飲めるようになっていきます。

STEP1でもうゴクゴク飲めるはずなので、飲んでいる最中はあまり心配はいりません。
要注意ポイントは飲み始めと飲み終わりです。

飲み始め→ちゃんとコップを持てているか
飲み終わり→すぐにコップを手放してしまうことがある

というところを気にしてみてください。
最初は難しいと思うので、飲み始めはコップを手渡ししてもいいですし、飲み終わりも机に置かせるのではなく、大人が手で受け取ってもいいです。

まりこ
まりこ
上手に飲めるようになるまでは時間がかかるかもしれませんが、近くで見守りながら、あせらずできるといいですね。

こぼして当たり前くらいの気持ちで、取り組めると気持ちが楽かもしれませんん。
絨毯やラグの上では飲ませない、こぼれたらベトベトするジュースなどで練習しないなど、こぼしたときに大人がイライラしないような、ちょっとした配慮や環境づくりも大事です。

どんなコップを用意すればいい?

子どもサイズのコップを用意する

あつと
あつと
どんなコップがオススメ?
まりこ
まりこ
とにかく子どもが持ちやすいサイズ、飲みやすいサイズのものを選ぶ

コップに限らないことですが、子どもが使うものは、子どもが扱いやすいサイズになっているということが大事です。
大人でも自分の体にあってないもの、たとえばバケツで水は飲みにくいですよね。

あつと
あつと
まりこ先生は、ガラス製のものを使っているようだけど、プラスチック製のものはどうなの?
まりこ
まりこ
プラスチック製のも悪くはないけど、やっぱりガラス製のもののほうがオススメかな。
あつと
あつと
なんで?

プラスチック製のものは割れないので、たしかに便利です。
ですが、プラスチック製のものを扱うとき、扱いが雑になってしまってはいないでしょうか?
大人がコップを雑に扱えば、子どもはそれを吸収します。

一方でガラス製のものを扱うとき、わたしたち大人は自然と割れないように丁寧に扱いますよね。
子どもには丁寧なコップの扱い方を吸収してほしいので、ガラス製がオススメなんです。

あつと
あつと
理屈はわかったけど、割れたときのことを考えると・・・
まりこ
まりこ
そしたら強化ガラスのものがオススメだよ!うちでも使ってます。
割れにくいけど、やっぱり扱いは自然と丁寧になります。

ストローマグは必ずしも必要ではない

あつと
あつと
ストローマグを使うといいっていうのもよく見かけるとどうなの?
まりこ
まりこ
便利だけど、あまりオススメはしないかな。

大人にとってはこぼれなくて便利ですが、雑に扱ってもこぼれないストローマグを使っていると、雑に扱うとこぼれるコップの扱いというのを学ぶことができません。

またストローで飲むのとコップで飲むのは、違う口の動きですよね。
コップにストローをさして飲むなど、ストロー飲みはストロー飲みで別で練習すればOKです。

もちろんストローマグが絶対ダメというわけではないですが、家で時間と余裕があるときはストローマグをやめてぜひコップに挑戦してみてください。
コップだとこぼすことも多々あると思いますが、それが子どもにとって何よりの学びです。

まりこ
まりこ
失敗するたびに子どもが成長している!
と思えると少しイライラしないかもしれませんね

まとめ

あつと
あつと
よくわかりましたー!
まりこ
まりこ
うまくいかなくてあせったり、イライラしたりしちゃうかもしれないけど、子どもを信じてあげてね
あつと
あつと
はい!まずは余裕があるときに始めてみます!
まとめ

いつから?
生後6ヶ月、離乳食がはじまったら

練習方法
STEP0:スプーンでごっくん
STEP1:コップでごっくん(大人がコップを口まで運ぶ)
STEP2:子どもが自分でコップで飲む

どんなコップがオススメ?
子どもサイズのもの
ストローマグは必ず必要というわけではない

【おうちモンテの実践記録】ぜんくんの日常を徹底解説!【1歳半編】モンテッソーリ教師のリアルな育児をおさめたYouTube動画「ぜんくんの日常 ~1歳半編~」、使っているグッズや、関わり方について動画では説明しきれなかった部分まで解説します!...

取材・文:あつと
監修:モンテッソーリアンまりこ

ABOUT ME
モンテッソーリアンまりこ
合同会社コソダチ代表/国際モンテッソーリ0-6歳ディプロマ/国際モンテッソーリ認知症ケアワーカー/オムツなし育児アドバイザー/保育士/幼稚園教諭/モンテッソーリ教育を学べるオンラインサロン「子育ての学校」主宰/ネットショップ「コソダチショップ」プロデューサー
LINE登録するだけで豪華4特典プレゼント中

北川真理子の公式LINEに友だち登録するだけで、豪華4特典を無料でプレゼント中!

①プレミアムセミナー動画「今日からできるおうちモンテッソーリ」 (48分)

②すきま時間に音声で聞ける!おうちモンテッソーリの心得36(計236分)

③もう絵本選びに迷わない!モンテッソーリ教師の絵本の選び方(24ページ)

④絵本作家・モンテッソーリ教師が選ぶオススメ絵本50

あなたの子育てに役に立つ部分が必ずあります!
ぜひ受け取ってみてください!


プレゼントは予告なく終了することがございます。

今すぐ無料で受け取る!

関連のオススメ記事