おうちモンテ

【無料ダウンロードあり】シール貼り、子どもが一人で集中できるコツ

当サイトでは、国際資格を持つモンテッソーリアンまりこが、モンテッソーリ教育についてできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。

あつと
あつと
シール貼りの活動やるかな〜と思って、用意してみたよー!
でも、なかなか一人で集中して取り組んでくれないんだよね。
まりこ
まりこ
あら。どんな感じで用意したの?
あつと
あつと
こんな感じ!
まりこ
まりこ
んー。もしかしたら用意の仕方を変えるだけで、一人で集中して取り組んでくれるかも

シール貼りの用意の仕方や、活動をする際のポイントなどをわかりやすく解説します。

用意するものと、子どもが集中するための用意の仕方

シールは円形のものがオススメ

シールは円形のものを用意しましょう。
角がなく細い部分がないので、ちぎれにくいので取り組みやすいです。

1歳半〜3歳・・・直径20mm
大きすぎても逆に扱いづらいです

3歳〜・・・直径20mm〜8mm
3歳以降は年齢ではなく、その子がどれくらいできているか発達に合わせる

まりこ
まりこ
はじめのうちはシールは一つずつに切っておきましょう。
あつと
あつと
え、なんで?
まりこ
まりこ
一つずつにしておくと、子どもが自分でシールを剥がしやすいんだよね。
あつと
あつと
ひえ〜。めんどくさい。
まりこ
まりこ
やりにくさを感じると子どもはやる気なくなっちゃうから、この一手間がとっても大事なの!
あつと
あつと
はーい!
8mmなど小さいシールは、一つずつに切るとやりにくいので、切らなくてOK。
1回分で使う量に切っておくと子どもは取り組みやすいです。


上の例では、シールが貼るところが7つあるので、7つ一組でシールを用意しています。

マイタックカラーラベル20mm 混色 154-545
学校教材の専門店 美工社

シールを入れる容器

シールを一つずつに切ったので、そのままだとバラバラになってしまいます。
シールを入れる容器を用意するようにしましょう。

あつと
あつと
シールの色別で用意したほうがいいの?
まりこ
まりこ
んー、それでもいいけど、そうじゃなくてもいいよ。大人が用意しやすいものでいいかな。それに、シールは1色でもいいの。
あつと
あつと
え、そうなの?!1色だとつまらなそうって思ってた。
まりこ
まりこ
たとえば、今日は青一色、次の日は赤一色、その次の日は緑一色・・・。
みたいにすると、日によって活動そのものが変わったような新鮮さを子どもが感じれるよ
あつと
あつと
ほえ〜。
まりこ
まりこ
飽きてきたら色を変えるとかでもいいね。

シールを剥がした台紙を入れる容器

シールを剥がした台紙はゴミになります。
そのたびにゴミ箱にいくのは手間ですし、子どもの集中が切れてしまうので、シールを剥がした台紙を一時的に入れる容器を用意します。

そして活動が終わったら、まとめてゴミ箱に捨てます。

まりこ
まりこ
子どもが活動に集中するための配慮なんです

シールを貼る紙は発達によって変える

シールを貼る紙は、年齢や発達によって変えます

1歳半〜・・・真っ白な紙
大きな紙にただ貼るだけでOK

2歳〜・・・貼る場所を決めた紙
点の上や四角の中など決められた場所に貼ることを練習していきます

2歳半〜・・・シール貼り用のイラストが描いてあるもの
子どもの様子を見ながらシールの大きさを小さくしていく

まりこ
まりこ
年齢はあくまで目安です。目の前のお子さんの発達に合わせることが一番大切です。
あつと
あつと
へ〜。最初は白紙に貼るだけでいいんだ!
まりこ
まりこ
テンプレートを使って、オリジナルのイラストを描くのもおすすめだよ

お盆

活動に必要なものをお盆にまとめておきます。
まとめて用意しておくことで、子どもが「活動したい!」と思ったときに、自分ですぐ活動に取り組めます。

自分がやりたいときに、自分一人で始められるということが、子どもを自立へ向かわせていきます。

まりこ
まりこ
全部用意するとこんな感じになるよ
なぜ?モンテッソーリ教育でお盆やトレーを使う5つの理由なぜモンテッソーリ教育の活動ではお盆を使うのでしょうか? そんな疑問にモンテッソーリ教育の国際資格を持つモンテッソーリアンまりこがわかりやすくお答えします。...

シール貼り台紙の無料ダウンロード

まりこ
まりこ
シール貼り用のイラストを用意したので、よかったら使ってください!
シールのサイズは直径20mmです。
シールをピッタリ貼れるように、印刷設定の拡大・縮小の項目を「実際のサイズ」や「サイズを100%」にして印刷するようお願いします。
あつと
あつと
よし、印刷できた!早速やってみよう。

子どもの集中を引き出すポイント

うまく貼れなくても指摘しない

あつと
あつと
ここだよ!ここに貼るんだよ
まりこ
まりこ
・・・
あつと
あつと
そこじゃない、もうちょっと右
まりこ
まりこ
・・・
あつと
あつと
あ〜。ちょっとずれちゃった。
まりこ
まりこ
ちょっと。ちょっと。
あつと
あつと
ん、何?
まりこ
まりこ
そんな指示しなくていいし、間違いも指摘しなくていいよ。

大人でも、一生懸命やろうとしているのに、まわりが「あーだ、こーだ」言ってきたら集中できませんよね。
間違いを指摘されると、やる気や自信がなくなりますよね。
子どもも同じです。

またシール貼りは子どもが自分で間違いに気づけるようになっているので、うまく貼れてなくても指摘しなくていんです。

間違いに自分で気づけると、次はもっと上手にやってみようという気になります。
そして繰り返しが生まれて集中していきます。

体全体を動かす運動をした後にやる

まりこ
まりこ
なかなか集中して取り組んでくれないってときは、外遊びとかしてからだといいかもね。
あつと
あつと
え?なんで?それ関係ある?

0〜6歳というのは、体全体を動かしたいという欲求がとても強い時期なんです。

なので、いきなりシール貼りのような指先を動かす活動をやると、なんかウズウズしてきちゃって集中できないということがあります。

そんなときは、まず外で体を思いっきり動かす。
体全体を動かすことに満足すると、自然と指先の活動にむかえることがあります。

あつと
あつと
体全体を動かす活動と、指先を動かす活動はコインの表と裏なんだね
まりこ
まりこ
(なんかドヤってる・・・・)

もっと印刷できる教材がほしい!
それなら「子育ての学校 ~おうちではじめるモンテッソーリ教育~
子育ての学校」では、コソダチショップで販売している印刷教材をすべて自由にダウンロードいただけます。

シール貼りのいいところ

まりこ
まりこ
最後にシール貼りのいいところを解説します

シールの仕組みを理解する

シールは貼れる面と貼れない面があります。
大人からしたら当たり前のことすぎると思いますが、まずはここを理解できるようにならないとシール貼りはできません。

「あれ?つかないなあ?」「あ、貼れた!」という経験を繰り返しながらシールの仕組みを理解していきます。

貼れる面と貼れない面があるということを理解するという意味で、のり貼りという活動の準備にもなります。

指先と心のコントロールができるようになる

シール貼りを通して、指先のコントロールが上手になっていきます。

また「ここに貼るぞ!」と目的に意識を向けることで、指先だけではなく心のコントロールもできるようになっていきます。

まりこ
まりこ
いかがだったでしょうか?
シール貼りをご自宅で取り入れる際の参考にしてみてください。
【無料!】配布中のモンテッソーリ教育の印刷教材まとめ当サイトでは、国際資格を持つモンテッソーリアンまりこ監修のもと、モンテッソーリ教育についてできるだけわかりやすい言葉を使って解説していま...
シール貼りまとめ
  • 発達に合った大きさの円形のシールを用意する
  • シールは一つずつに切っておく
  • シールは一色でもいい
  • シールを剥がした台紙を入れておく容器を用意することで、子どもの集中が途切れない
  • 子どもがうまくできなくても、大人は指摘、訂正をしない
  • 体全体を動かす活動をしてから、取り組むのもおすすめ

シール貼りの台紙の無料ダウンロード

マイタックカラーラベル20mm 混色 154-545
学校教材の専門店 美工社

【無料ダウンロードあり】2歳からできる!はさみの練習「はさみ切り」無料ダウンロード教材あり!はじめてのハサミどうやって練習したらいいの?はさみはいつから使える?教材の作り方は?気をつけることは? モンテッソーリ教育の国際資格を持つモンテッソーリアンまりこが解説します。...
「セガンの3段階のレッスン」って知ってる?【ものの名前を覚える】モンテッソーリ教育で取り入れられている「セガンの3段階のレッスン」ってなんだろう?動画と写真でわかりやすく解説します。この記事を読めば、子どもが楽しくものの名前を覚えることができます!...
ABOUT ME
北川真理子
10年以上の保育園/幼稚園などでの現場経験を経て、現在は「みなさんの育児の困ったをなくしたい」「育児をもっと楽しんでほしい」そんな思いでモンテッソーリ教育に関する情報を発信中。 Instagramでは、開始1年でフォロワー5万人を突破。モンテッソーリ教育を学べるオンラインサロン「子育ての学校」を主宰。大手KADOKAWAから『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』を出版したほか、JMAMからモンテッソーリ生活えほん『トイレでできた』他シリーズ5冊を出版。モンテッソーリ教育の専門家として書籍の監修にたずさわるなど、その専門性への信頼は厚い。
子育てでもう悩まない!子どもがぐんぐん成長するママパパになれるサロン


子育ての学校であなたも子育てのプロになろう!

⚫︎ 発達の知識を学ぶ
⚫︎ 関わりを学ぶ
⚫︎ おもちゃや活動を学ぶ
⚫︎ 環境づくりを学ぶ
⚫︎ 実践を学ぶ
⚫︎ 同じ教育方針の仲間をつくる

知らないで子育てするなんてもったいない!
今すぐ学んで、子どもの成長をぐんぐん手助けしましょう!

オンラインサロン子育ての学校とは