モンテッソーリ教育を知る

【厳選6冊】モンテッソーリ教育、はじめの一冊はどれがおすすめ?

当サイトでは、国際資格を持つモンテッソーリアンまりこが、モンテッソーリ教育についてできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。

あつと
あつと
モンテッソーリ教育について知りたいんだけど、どの本を読んだらいいかわからない・・・
まりこ
まりこ
いい本はたくさんあるから、自分にあった本を選べるといいね

あなたにあったモンテッソーリ教育の本を選ぶお手伝いをします

おすすめの6冊

まりこ
まりこ
早速ですが、今回は6冊、おすすめの本を紹介します!
どれもおすすめですが、話の切り口が違うので、自分に合いそうなものをぜひ読んでみてくださいね。

子育てがはじめてのお母さん、お父さんに

0歳と1歳のモンテッソーリ子育て

モンテッソーリ教育についても知らないし、そもそも子育て自体がはじめてという方におすすめ!
子育てをしていく中で困りそうなことや、悩んでしまいそうなことへの回答がこの本の中にはあります。

マンガとイラストが多く、すぐに読めるので、初めてのモンテッソーリ教育の1冊にもピッタリ。
これから始まる子育てに不安を抱えている妊婦さんなんかにもおすすめです。
おむつなし育児についても取り上げています。

まりこ
まりこ
この本を読むと温かい気持ちになって子育てが楽しみになります。ワクワク。

マンガでモンテッソーリ教育をさくっと知りたい方に

【マンガ】ママ、ひとりでするのを手伝ってね!

ほとんどマンガなので、あっという間に読めちゃいます。

さくっとモンテッソーリ教育がどんなものなのか知りたい方におすすめです。
具体的な活動の紹介はあまりありませんが、モンテッソーリ教育がどんな理念を持っているのかとてもわかりやすいです。

ちなみにこの本は相良敦子先生の書籍をマンガにしたもので、マンガは「0歳と1歳のモンテッソーリ子育て」の著者のあべようこ先生が描いています。
ご購入の際は同じタイトルの書籍もあるので注意してください。

まりこ
まりこ
書籍のほうももちろん素晴らしい内容です!

しっかりとモンテッソーリ教育を知りたい方に

お母さんの「敏感期」

文庫本で文字が多めですが、内容がまとまっているので、モンテッソーリ教育を知らない人でも、とても読みやすいです。
モンテッソーリ教育の理念から、家で取り入れられる活動まで、幅広く書いてあります。

モンテッソーリ教育についてしっかり知りたいという人にはとてもおすすめです!

まりこ
まりこ
もしおすすめの本を一冊だけ選べと言われたらこれ

0〜2歳でモンテッソーリ教育を実践したい方に

デチタ でチた できた!

0〜2歳の活動の紹介や、家での環境の作り方、子どもとの関わり方など写真やイラストをまじえてくわしく書いてあります。

具体的にモンテッソーリ教育をどうやって家で実践するのか知りたい!という方におすすめです。

まりこ
まりこ
おうちでできるちょっとした関わり方のヒントがたくさんあります

1歳〜6歳までの活動を家で取り入れたい方に

ひとりで、できた!

本の前半は理論、後半では日常生活や感覚教育の活動をたくさん紹介しています。

1歳〜6歳のお子さんがいて、家でモンテッソーリ教育の活動を取り入れたいという方におすすめ。
活動の紹介は、教具を使ったものではなく手作りのもので、モンテッソーリ教育の活動を手作りしたい方はぜひ!

まりこ
まりこ
教材を手作りすのはハマると楽しいです

言語教育と数教育を家で取り入れたい方に

12歳までのモンテッソーリ子育て

3歳〜12歳の間の子どもに、どうやって言語(書き言葉)を教えたらいいのか、どうやって算数を教えたらいいのか、モンテッソーリ教育の考え方にもとづいて解説しています。

活動内容的には、3〜6歳の言語教育、数教育がほとんどですが、小学生になって読み書きが苦手とか、算数につまずいてしまったとかであれば、お子さんの勉強の助けになること間違いなし。

そしてなんといっても6〜12歳までのモンテッソーリ教育の活動や成長についても書いてある点が最大の特徴です!
6〜12歳のモンテッソーリ教育について日本語で一般向けに書いてある本は、この本以外はほとんどないです。

まりこ
まりこ
エレメンタリー(6〜12歳)についての本、もっと出てほしいなあ

もっと深くモンテッソーリ教育について知りたい人へ

というわけで、自分に合ったモンテッソーリ教育の本は見つけられたでしょうか?

ここで紹介した本では物足りない、もっと深くモンテッソーリ教育を知りたい!という方には、マリア・モンテッソーリ女史(モンテッソーリ教育の生みの親)自身の著書や、0〜3歳のモンテッソーリ教育のトレーニングコースに尽力したシルバーナ・モンタナーロ医師の著書いのちのひみつなど読むのをおすすめします。

ただモンテッソーリ用語や医学用語が多いのと、翻訳されているものなので、ちょっと読みにくいところもありますが、興味ある方はぜひ挑戦してみてください!

まりこ
まりこ
自分に合った本は見つけられたかな?
あつと
あつと
よく考えたら、本読むよりもまりこ先生に直接教わったほうが早いしわかりやすいので、本買うのはやめました!
まりこ
まりこ
・・・・・

本を読んだけど、どうやって実践するかわからない?
それなら「子育ての学校 ~おうちではじめるモンテッソーリ教育~

【ファンタジーはNG?】モンテッソーリ教育的な絵本の選び方モンテッソーリ教育ではどんな絵本をおすすめしているの?国際資格を持つモンテッソーリアンまりこが具体例をまじえつつ、わかりやすく解説します。...
ABOUT ME
北川真理子
10年以上の保育園/幼稚園などでの現場経験を経て、現在は「みなさんの育児の困ったをなくしたい」「育児をもっと楽しんでほしい」そんな思いでモンテッソーリ教育に関する情報を発信中。 Instagramでは、開始1年でフォロワー5万人を突破。モンテッソーリ教育を学べるオンラインサロン「子育ての学校」を主宰。大手KADOKAWAから『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』を出版したほか、JMAMからモンテッソーリ生活えほん『トイレでできた』他シリーズ5冊を出版。モンテッソーリ教育の専門家として書籍の監修にたずさわるなど、その専門性への信頼は厚い。
子育てでもう悩まない!子どもがぐんぐん成長するママパパになれるサロン


子育ての学校であなたも子育てのプロになろう!

⚫︎ 発達の知識を学ぶ
⚫︎ 関わりを学ぶ
⚫︎ おもちゃや活動を学ぶ
⚫︎ 環境づくりを学ぶ
⚫︎ 実践を学ぶ
⚫︎ 同じ教育方針の仲間をつくる

知らないで子育てするなんてもったいない!
今すぐ学んで、子どもの成長をぐんぐん手助けしましょう!

オンラインサロン子育ての学校とは